はじめに
プログラミング歴6年 (趣味5年, 業務1年) の筆者が初心者時代を振り返って思ったことを書き連ねるトピックです。
このトピックでは、主に独学している、しようとしているプログラミング初心者向けに書いています。
この記事の目的
やっぱ、初心者が始めにつまづくポイントって 何から始めたらよいのか ですよねぇ。。
自分も「LINEのBot作りたい何から始めて良いか分からん」って思って試行錯誤しながら学習していました。
何から始めるかを解決するのが目的です。
Step1. きっかけを思い出す
まずはプログラミングに興味を持ったキッカケを思い出して欲しい。
今流行ってるから、ゲームが作りたい、自動化したい、Bot作りたい、仕事にしたいとかとか人それぞれ。

Step2. 目的を決める
Step1で思い出したキッカケを元に目的や目標を決めて欲しい。
自分のプログラミングのキッカケは LINEのBotを作りたい だったので、@midとか@groupとかの色んなコマンドで操作できるBotを作ることが目標だった。
ゲームを作りたいって人は、いきなりオンライン対戦型FPSゲームを作る!とか大きすぎる目標はNG。
自分が初心者であることを自覚してほしい。

Step3. 目的に対する手段を探る
Step2で決めた目標に対して どのように実現するのか を探る。
これは意外とめちゃくちゃ重要。
よく「LINEのBot作りたいんですが、どうしたらいいですか」とか聞いてくる輩がいる。
何故、自分がやりたい事の手段を人に聞くのか。
私は問題集の答えでもないし、学校の先生でもない。帰れ。

まずは自分で色々調べてみる事が極めて重要になる。
LINEのBotであれば、「LINE Bot 作り方」などで検索すると色々出てくる。
1番上の検索結果を正とする奴がいるが、最低でも自分の答えにマッチしそうな記事を5つはアクセスするといい。
そして、ある程度自分なりにまとめてみる。
- Pythonで書いている人が多い。
- Messaging APIというものがある。
- 公式アカウントを使用するらしい。
などなど。。。。。

ここで、自分がやりたい事と違った場合、少し検索の仕方を変えてみる。
今回であれば、公式アカウントではなく自分の使っているアカウントをBot化したいとしよう。
そうした場合、「LINE Bot 作り方 非公式」のように深掘りしていけばいい。
Step4. 手段に順番を決める
Step3で深掘りした手段に順番を付けていく。
今回のLINEBotでの深掘りした手段はこんな感じ。
- 公式と非公式があり、非公式を使用する。
- Pythonで書いている人が多いのでPythonを使用する。
- 様々なAPIがあるっぽいから探す。
これに順番を付けていく。
- Pythonで書いている人が多いのでPythonを使用する。
- 公式と非公式があり、非公式を使用する。
- 様々なAPIがあるっぽいから探す。
こんな感じ。
つまり、Pythonを学習して、非公式の今使えるAPIを探す という手段が確定する。
これで、第一に「Pythonの学習から始める」ことが決まる。
このようにやりたい事を深掘りしていくと見つかるので、深掘りすることがとても重要。
連絡先
何かあればコメントや下記の連絡先に連絡ください。
コメント